高尾山に行くけど、どんな山なの?
画像引用元https://hinata.me/article
どんな場所でも、行くと決めたら計画を立てますよね。
なにかいいポイントは?
どのルートで登るのがいいの?
そんな疑問を持ったあなたはこの記事を最後まで読んでみてください。
地元の人がわかる情報まで、しっかりお伝えします。
楽しい登山の心強い味方がここに!
豊富な登山ルートとその特徴
画像引用元http://www.takaosan.or.jp
高尾山には6つの登山コースと
近くの山も同時に登山できるもう2つのコースの合計8コースが存在します。
その他にリフトとケーブルカーもあります。
どのコースがいいか、自分に合ったコースを選んで最高の登山にしてください!
いちばん簡単!1号路
画像引用元https://anshinmoufu03.tokyo/post
所要時間は登り110分下り80分。
ふもとから山頂までの、ファミリーコースといったイメージです。
基本的に道は舗装されていて、安心して登ることができます。
小学校の中学年の遠足で登った経験があります。
そのくらい簡単に山頂を目指せます!
また、薬王院に行くならこちらです!
1号路をショートカット!リフト・ケーブルカー
画像引用元https://mttakaomagazine
リフトはスキー場でよく見る2人乗りです。
1号路の半分弱をショートカットできます。
ちなみにお値段は、往復で大人930円、子供460円です。
画像引用元https://www.sony.jp
このリフトとほぼ平行してケーブルカーも走っています。
これがなかなか面白くて…最急勾配はなんと31度18分!
ケーブルカーとしては日本一の坂道です。
お値段はリフトと同じ値段になります。
ちょっと寄り道!2号路
画像引用元https://yamahack.com
高尾山にはサル園と野草園があります。
どちらも高尾の自然に触れる絶好の機会になります。
その2つの園の周りを1周40分でハイキングできます。
しかし、注意が必要なのは、このコースは1号路の途中にあるということです。
1号路を登るか、リフト・ケーブルカーを使う必要がある、ということですね!
カツラの木々に囲まれて…3号路
画像引用元https://azumichannel.com
1号路の途中から枝分かれして、少し山道を歩けるのがこちらの3号路。
2.4㎞60分のカツラ林は日常を忘れるにはもってこいです。
1号路同様、薬王院に向かうことができます。
1号路と3号路しか薬王院に行くコースはないので注意してください!
吊り橋渡って…4号路
画像引用元https://azumichannel
3号路と同じように1号路から枝分かれした、川の音を聞きながら歩く4号路にはなんと吊り橋が!
少し山道な感じもしますが、家族で登れるルートです!
山頂周りをぐるぐる!5号路
画像引用元http://bluesky.rash.jp
山頂についたらぜひ山頂周りを1周しましょう。
360度、いろいろな風景が楽しめます。
約30分のハイキングです。
筆者もおすすめのコースですよ~
少し山登りがしたいなら…6号路
ふもとから山頂までのコースです。
他のコースに比べて山登り、という感じがします。
ファミリーが多いコースはちょっと…というならこのコースがおすすめです。
画像引用元http://trave-life.com
昔薬王院の修行僧が滝行をした、という琵琶滝はこのコースで見ることができます。
高尾山だって山です!稲荷山コース
画像引用元http://www.camp-outdoor.com
このコースは、尾根沿いに高尾山山頂を目指す登山コースです。
途中にトイレや休憩所はありませんので、事前に済ませてくださいね!
高尾山だけじゃもったいない!陣馬山コース
画像引用元https://yamahack.com
高尾山に登って終わりじゃもったいない!
もっと山を楽しみたい!
そんな方は陣馬山までのロングハイキングはどうでしょう?
高尾山山頂から、城山→景信山→陣馬山と続きます。
片道5時間30分ほどのコースです。
陣馬山からJRの駅まではバスが走っていますので、片道ハイキングもOKですね!
陣馬山は高尾山よりも標高が高くて景色が最高でした。
まとめ
高尾山はいまや1日の登山者数は世界1ともいわれています。
都心からの便もよく、登りやすい山、というイメージがあります。
でも、それだけじゃない!
いろんな顔の高尾山をぜひ楽しんでください!
気をつけていってらっしゃい!
Related Posts