後楽館ってどんなとこ?

画像引用元:http://furonavi.blog.jp

地獄谷温泉に入ることのできる唯一の旅館です。

その所在地は志賀高原の竜王山に存在し、人里から2キロほど離れた場所にあります。

世界的に有名な観光スポットとして、毎日国外からも老若男女問わず多くの方が訪れています。

近年ではロケで嵐の櫻井くんも訪問されていました。

ここでは壮大な自然とそこに住む猿の群れたちに囲まれながら温泉を楽しむことができ、

その所在地と佇まいから、まさに『秘湯』という言葉がふさわしい温泉旅館です。

地獄谷温泉って日帰りでも楽しめるの?

画像引用元:https://blog.goo.ne.jp

地獄谷温泉は温泉以外にでも魅力たっぷりです。

今回は日帰りでも楽しめる地獄谷温泉の魅力をお伝えしたいと思います。

ほんとに野生の猿と混浴できるの?

画像引用元:https://www.hikyou.jp

地獄谷温泉の一番の見どころといえばやっぱり猿との混浴ですよね。

野生の猿と混浴だなんて難しそうですが、ほんとに出来るのでしょうか。

実際に訪れた方が言うには、冬の特に寒い日の方が可能性は高いらしいです。

一緒に入れなくても上記の写真のような光景が見たい!

という方は近隣にある地獄谷野猿公苑の猿専用温泉もありますので

そちらに行ってみるのも良いかもしれません。

※後楽館で日帰り入浴ができる時間帯は12時~15時の間だけですので十分にご注意ください。

地獄谷噴泉がとにかくすごい!!

引用元:https://www.jalan.net

天然記念物に指定されている地獄谷噴泉はまさに圧巻の一言です。

98度の噴泉が絶えることなく吹き出し続けています。

後楽館まで訪れた方はぜひご覧になってください。

ちなみに『地獄谷』という名前はこの噴泉がまるで地獄の底から噴き出しているような音を

発していることから名づけられたそうです。

絶品グルメを堪能

温泉だけじゃないんです。

後楽館周辺でしか食べられない絶品グルメが存在します。

後楽園までお越しの方はぜひ立ち寄ってみてください。

羅臼庵の信州そば

引用元:https://scontent-lax3-2.cdninstagram.com

【店名】羅臼庵(らうすあん)

【TEL・予約】0269-33-5883・予約可
【住所】〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏1455-5 1F
【営業時間】11:30~15:00
【定休日】不定休

ここでは絶品な十割や二八そばが堪能できますが、注目したいのは味だけでなくそのメニューの豊富さです。

蕎麦雑炊に蕎麦豆腐、蕎麦がきなどのなかなか食べることのできないメニューに加えて、

デザートもそばを使用したゼリーやアイスクリームも食べることができ、

信州そばをおもいっきり堪能する事ができます。

菓庵小古井(かしあん こふるい)のうずまきパン

引用元:https://search.yahoo.co.jp

【TEL】0269-33-3288
【住所】〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平隠2114
【営業時間】8:00~20:00
【定休日】第3水曜・元旦

うずまきパンで有名な和菓子屋さんです。

昭和レトロな雰囲気と保存料の入っていない優しい味のパン

どこか懐かしい気持ちにさせてくれます。

囲碁の聖地後楽館

引用元:http://www.jigokudanionsen.com

ここ後楽館は囲碁界の聖地としても有名です。

また、新布石発祥の地とも呼ばれていて、1993年に囲碁界の神様と言われた

木谷實・呉清源両師が新布石を研究する為に滞在した宿です。

今でも新布石の間として残っており、2003年には新布石発祥の地と刻まれた石碑が建てられました。

現在もプロ棋士の方々が数多く訪れています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は日帰りでも楽しめる後楽館の魅力についてお伝えさせて頂きました。

興味を持った方はぜひ一度訪れてみてください。