地獄谷温泉ってなに?

画像引用元:https://gurutabi.gnavi.co.jp

地獄谷温泉は長野県北部にある横湯川の渓谷に存在し、

世界で唯一『温泉に入る猿』が見られる秘湯温泉です。

標高850メートルにあるこの土地は、一年の三分の一が雪で覆われており、人が住むには厳しい環境です。

また急峻な崖と、地の底から噴き上げるような噴泉。

その光景をみた太古の人々はこの土地を『地獄谷』と名付けました。

長野県屈指の観光スポット『地獄谷』

画像引用元:https://gurutabi.gnavi.co.jp

長野県は多くの山々が存在し、自然を満喫できる観光スポットはたくさんあります。

それでもこの地獄谷温泉をオススメしたい理由は、3つあります。

今回はその理由についてお伝えしていきたいと思います。

野生のスノーモンキーを間近で見られる

画像引用元:https://gurutabi.gnavi.co.jp

猿たちの楽園『地獄谷』

やはり何と言っても地獄谷温泉最大の魅力は猿ですよね。

ここでは地獄谷温泉でしか見られない野猿の一面が見られます。

まず、人が近づいても全く逃げません。

もはや徒歩でしか通れない狭い一本道のど真ん中でくつろいでいたりします。

そして観光客たちがそのすぐ真横を通り過ぎているというのに全く動じません。

ここへ訪れたら、なんだか猿と共存しているよう不思議な感覚に陥るはずです。

ちなみに上の写真は温泉のパイプに抱き着いて暖をとる子猿です。

愛らしいですね。

※地獄谷温泉の露天風呂は猿とだけではなく、男女混浴です。

抵抗がある方はお盆やゴールデンウィークなど、観光客が特に多く集まる時期は

避けた方が良いかもしれませんね。

また、日帰りの際の入浴時間は12時~15時までとなっていますので、

時間には十分注意しましょう。

囲碁の聖地

画像引用元:http://www.jigokudanionsen.com/

ここ地獄谷温泉がある『後楽館』は囲碁の聖地としても有名です。

または『新布石発祥の地』とも呼ばれており、プロ棋士の方々も良く訪れます。

囲碁を打ったことがない方でもその歴史や環境にふれ、

独特の空気感を味わうことができます。

また囲碁には右脳を刺激し、判断力を高め、ストレスも軽減させる効能もあるそうです。

この機会に初めて見るのも良いかもしれませんね。

自然を満喫できる周辺観光施設の多さ

画像引用元:https://gurutabi.gnavi.co.jp

上の写真は志賀高原スキー場です。

志賀高原スキー場は、上信越高原国立公園の志賀高原をベースとし、

大小さまざまな規模のスキー場の総称です。

全国最大規模のスキー場としても知られており、2000メートル級の雄大な山々に

囲まれながら、雄大な自然とスキーを同時に満喫できる施設として知られています。

スキーが趣味の方には必見ですね。

※11月下旬から3月下旬までは積雪のため、渋温泉経由の道が封鎖されてしまうので、

上林温泉から約30分ほど歩かなければなりません。

周辺施設をしっかりと周りたい方は、防水性がしっかりしている靴を履いていくか、

上記の期間外に訪れることをおすすめします。

また、志賀高原スキー場の他にも、ジブリ作品の『千と千尋の神隠し』のモデルのひとつに

なったといわれている、200年以上の歴史がある老舗旅館、『歴史の宿金具屋』など、

見どころ満載の施設が数多く存在します。

本格的に観光しようと思ったら1日では周り切れないですね。

まとめ

画像引用元:http://ablinker.com

いかがでしたでしょうか。今回は地獄谷温泉とその周辺施設の魅力についてお伝えさせて頂きました。

地獄谷温泉のみでしたら1日でも十分に満喫する事が可能ですが、その周辺施設を含めたら

とても1日では周り切れません。

長野に訪れた際にはぜひ行っておきたい魅力満載の観光スポットばかりですので、

ぜひ連休をとって遊びに行きたいですね。